1 2006年 02月 12日
昨日は神輿で今日は屋台。ネットを巡回して見つけました。
飯能の久下稲荷神社は駅のすぐそばです。ホームでお囃子が聞こえる距離でした。 狭い境内に6連、3連の屋根つき舞台が組まれて、各囃子連が曳っ合わせを行います。 合図とともに一斉にお囃子スタートです。 ![]() 粋な趣向に飯能の軽快なお囃子が場を盛り上げてくれます。 ![]() 見物人は地元の人が多いようで、祭り装束で埋め尽くされています。 今日は昨日とうって変わって北風の冷たい日になったので、刺子の長半纏が目立ちます。 お囃子はますます調子に乗ってきました。 ![]() さすがに存在感ある重厚な屋台です。 サービスで舞台を回して、曳っ合わせの雰囲気を作ってくれてます。 屋台祭りは3ヶ月ぶり。やはりこれは楽しい。 ![]() お囃子の調子を整えて、様々な踊りが次々と披露されます。 じっくり見ていたいけど、立ち止まっているとすぐ寒くなるのが辛いこと。 ![]() そろそろ限界。お囃子の音を丸めた背中に聞きながら撤収することにしました。 飯能も祭りは盛んですね。飯能まつりは市民祭ですから、それとは別に個々の神社でこういった行事が行われるようです。 来週も初午祭があるようです。 ![]() やはり、狐舞いの勢揃いは仕掛け人がいらしたようです。 これは貴重なお宝ショットかも知れません。 飯能の皆さん、またやってください。 ![]() ▲
by weekendwalker3
| 2006-02-12 20:53
| 山車祭
2006年 02月 11日
祝日が土曜にぶつかると何だか一日休みを損した気分。
今日は日本の国の誕生日。皇紀2666年だそうです。 各地でいろいろイベントもあるようですが、穏やかな陽気で神輿見物にぴったりの日になりました。 表参道にはずらりと各地の神輿が勢揃い。 日の丸を掲げて出発待ちでした。全部で7基かな。 ![]() 担ぎ手は祭り装束なのでもっと寒かったと思います。 なので神輿が上がると最初から動きがよいです。 都内の神輿で連合で担がれるのは今年初めてというので、各地の神輿会の新年会みたいな雰囲気も漂い、和やかさがある神輿場です。 ![]() 担ぎの基本は江戸前担ぎ。 表参道の片側を交通規制して3車線分の幅ですから広々としてスムーズです。撮影も楽。 この神輿は「どっこい」でしたね。 ![]() 深川の連合みたいな雰囲気。もちろん景色は冬枯れですが。 ビルの谷間なので陽があたらないのがちょっと残念。 ![]() グッと寄って、パッと撮って、サッと引く。 今日は和やかだったので弾かれることもなく前後左右に動き回りました。 これでも結構体力が必要です。 ![]() 狭いところにびっしりと神輿と担ぎ手が埋まります。 ここまで休憩なしでした。距離は1km以上はありますね。 木が入って着輿。お見事! ![]() けやき並木とはがらっと違う景色の中を進んで行きます。 何だか神輿も雰囲気が変わりますね。気のせいかも。 ここまで2時間弱の追っかけでした。 ![]() 冬の間、単発の神輿が上がることはあるけれど、本格的な連合渡御はこの建国祭だけです。 猿田彦、お囃子屋台、纏振りもあって本格的に楽しめました。 もちろん3人しかいないけど手古舞も参加してました。 ![]() ▲
by weekendwalker3
| 2006-02-11 20:47
| 神輿祭
1 |
以前の記事
2007年 12月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 02月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 03月 2005年 02月 2004年 11月 2004年 10月 2004年 09月 2004年 08月 2004年 07月 2004年 06月 2004年 05月 2004年 04月 2003年 11月 2003年 10月 2003年 09月 2003年 08月 2003年 07月 2003年 05月 カテゴリ
立ち寄り処
最新のトラックバック
ライフログ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|